日用品を中心に約7000アイテムをラインナップする無印良品
今年で40周年を迎えるのだそうです!!
今や世界で900店舗以上を構える超人気店ですよね~
ショッピングモールに行けば必ずと言っていいほどありますもんね
知らない人はいないんじゃないでしょうか?
そんな無印良品が今最も力を入れているのが食品なのだそうです
最近では店舗によっては焼き立てパンやお弁当を販売する店舗もあるそうですよ
食料品だけで約500アイテムも並んでいるのだとか
そこで今回のヒットのココすご!ランキング(サタプラ 2020年10月3日放送)では
無印良品マニア歴27年で書籍も出版されているムジラー小林さんが
マニアがリピ買いするおすすめグルメをランキング形式で教えてくれていましたのでご紹介します
ちなみに小林さんが書かれた書籍はコチラです
↓ ↓ ↓
|
それではさっそく無印良品マニアがリピ買いするおすすめグルメランキングを発表していきますね
第15位 ベーコンとチーズのキッシュ 490円(税込み)
家庭で作るにはハードルが高いキッシュが電子レンジで解凍してオーブンレンジで2分あたためるだけで食べられる
ベーコンとチーズがしっとりしていて生地はサクサク
言われないと冷凍食品とは気づかないクオリティ
第14位 いかあしカルパッチョ 250円(税込み)
バジル風味のいかのおつまみ
バジルとオリーブオイルでカルパッチョ風に下げられていて高級感がある
サラダに入れたり玉ねぎスライスとあえるだけで1品できる
1袋で63キロカロリーというヘルシーさも人気
第13位 ごはんにかける胡麻味噌坦々スープ 290円(税込み)
白ゴマのコクと豆板醤の辛みがきいたコクウマスープ
本格的な坦々ご飯がレトルトで楽しめる
ごろごろひき肉とタケノコの食感で食べ応え十分
食欲がない時でも食べられる
お豆腐にかければ麻婆豆腐風にもなる
常備しておきたくなる
第12位 ディップソース バジル 350円(税込み)
バジルとパルメザンチーズをマヨネーズに合わせたコクのあるディップソース
野菜スティックにつけるだけでも美味しいし白身魚にかけるだけで本格的な料理に変身
にんにくと黒コショウの風味がガツンと効いて食欲をそそられます
第11位 Cafe&Meal MUJI メロンソーダ 290円(税込み)
無印良品カフェで人気のメニューが待望の商品化
合成着色料不使用で淡いレトロ感が特徴
第10位 糖質10g以下のお菓子 半熟カステラ 150円(税込み)
小麦粉の代わりに大豆粉などを使用し糖質を従来の半分以下の8.9gに抑えてある
大豆をつかっている感じがしない
第9位 小さめごはん マッシュルームのチーズリゾット 190円(税込み)
フリーズドライの味ではない
お湯を注ぐだけでゴーダチーズとゴルゴンゾーラチーズの濃厚なリゾットが味わえる
86キロカロリーしかない
小さめご飯シリーズは全部で4種類
第8位 さばの尾肉水煮
今年発売されたばかりだけど売り切れ続出
食品ロスをなくすため通常鯖缶には使われないしっぽ部分のみを使用さっぱり弾力があって美味しい
第7位 みたらしだんご 390円(税込み)
だんごのなかに蜜入っている
2時間自然解凍すれば食べられる
半解凍でもアイス感覚で
第6位 食べるスープ オクラ入りねばねば野菜のスープ 390円(税込み)
オクラやモロヘイヤがフリーズドライでたっぷり食べられる
生姜と柚子の上品な風味が体をポカポカ温めてくれる
これからの季節にぴったり
第5位 フライパンでつくるナン 190円(税込み)
水と油を加えこねて焼くだけで本格的なナンが完成
1袋で4枚分 1枚約48円
第4位 世界の煮込み ロコモコ 390円(税込み)
忙しい日に
レトルトなので調理簡単温めるだけ
パンに挟んでハンバーガーにして食べても美味しい
第3位 発酵ぬかどこ 890円(税込み)
ぬか床のめんどくささをすべて取り除いた商品
袋にジッパーがついておりそのまま容器として使えるので
開封して野菜を入れるだけでぬか漬けが作れる
手を使わずに混ぜられる絶妙な量
発酵済みなので週1回くらい混ぜればいい
冷蔵庫に立てて収納できるのも魅力
ムジラーの間ではチーズの浅漬けが流行っているのだとか
第2位 不揃いバウムシリーズ 150円(600w)で(税込み)
25種類もある
食品ロスを減らすため凹凸や変形があるものもなど形がばらついたものを商品化
季節限定のものもあるのでお見逃しなく
第1位 世界の煮込み 牛肉の赤ワイン煮 390円(税込み)
ごろっとした牛肉を赤ワインを使った索子でじっくり煮込んだフランス料理風の一品
美味しすぎてお店の味に負けていない
ソースがたっぷり入っているのでオムライスなどにかけても
さいごに
どれもホントに美味しそうですね~
ぬか床まであるなんて全然知りませんでした
なんなら生鮮食品以外はすべて無印良品でまかなうこともできちゃいそうですね♪
私もこれまで以上に
無印良品にお世話になる回数が増えること間違いないです!!
皆さんも今度無印良品に行くときは今回のランキングを参考にしていただいて120%楽しんでくださいね~